時計のオーバーホール(分解掃除)

2025年10月24日(金)

あっという間に10月末目前、速い、時の流れにちょっと置いていかれ気味の小さな時計屋⏳💦

いただくご縁の全てをそれぞれ善き様に🙏との想いだけは持ち続けたいと思いながらも、ご依頼が集中すると間もなく行き届かずのオーバーワークになりがち。納期を長めにいただいたりもしながらひとつひとつ丁寧に、と心掛けながら過ごしています。

時計の分解掃除(ポリッシュを追加)で艶々になって復活✨  特に不具合がないのに分解掃除?いやいや、調子良いから必要ないでしょ、とつい そう考えがちの時計のメンテナンスに関するあれこれ。

電池式(クォーツ)時計の場合は電池もちが以前より短くなったな、また 電池交換して間もないのに狂う止まりが生じる、みたいな事があればそれはオーバーホール(分解掃除)の考えどき。 機械式(手巻きや自動巻き)の場合は時間刻みの誤差(精度)が以前に比べて大きくなったな、とか一日使わずに置いておいたら翌日狂ったり止まったりしているな、みたいな違和感を感じたらその時が考えどき。 

メンテナンスとしてのオーバーホール(分解掃除)を定期的にされておられる方ももちろんみえますが、実際は不具合が生じてからご相談をいただくことが多いのも現実。 自動車の様に車検が決められている訳ではないのでなかなか検討に辿りつかない方も多く、修理屋目線の私には販売時の時計店側の接客にも問題がある様にも思えてしまう…。 もちろんオーバーホールには期間も予算もかかる事、メンテナンスして大切に長く使っていこうと思うモノ、そこまではせず使うだけしっかり使い切って不具合を起こしたら買い替えを検討しようと思うモノ、それぞれの時計に対するお持ち主様の価値観や考え方が在る訳で。

ご縁あって貴方の手元で時を刻んでくれている時計たち。是非それぞれの時計に対する価値観にハマり納得できる方法で、それぞれに大切になさっていただきたいと日々想うばかりです。

どうかそれぞれに善き時を、お気に入りの時計と共にお刻み下さい✨⏳✨

時計の分解掃除はなぜ必要か 時計の分解掃除はナゼ必要? オーバーホールは必要か 機械式時計 のオーバーホール