『役に立つ』てなんだろう

2024年5月21日(火)『本日5/21は火曜日の為定休日です』

修理屋の仕事は、ご縁いただく方のお困り事を解決するお手伝いをさせて頂く事。 直接、壊れた箇所の修理をさせて頂く事でもあるし、知りたい事についてお教えするだけの事もある。 でもそれもこれも、度を超えるとただ『修理依存度』を上げてしまうだけ、てことにも繋がる。 そのぐるぐるループは修理屋の仕事として(収入は得られるかもだけど)絶対にナンカ違う!と考えている。 再発にブレーキをかけられる様な使い方があればそれを分かりやすくお伝えし、壊れない様に、モノたちとお持ち主様とが仲良く付き合ってゆける方法を分かりやすくお伝えしてゆく…。 それを伝えられて初めて『お役に立てているのかも』と感じる事ができる、私はそう感じている。 もはや売上とかの問題じゃない(無関係ではいられないけど…)

『役に立たない』という言葉が刃物の様に胸に刺さった。その瞬間からそのコトばかりが🌀ぐるぐると思考を巡らせまくっている…。 そもそも、役に立つ・立たない、てなんなんだろう…。 送り手ではなく受け手が決める事だろうし、気分ありきの勝手な感情な気もする…。 100%役に立つ人100%役に立たない人なんているのか? みんなどっちもどっち、モノじゃあるまいし…、ぐるぐる、行ったり来たり。

互いにそれぞれができる事の中で支え合い、共に『お互い様、おかげ様』で良いだけ、だと思うのだけれど…。 自信の無さ故の自虐も不要だし、もちろんマウントも上から目線も不要だし、相手がどこの誰だとしても全てはおかげ様お互い様のぐるぐる循環。 どこまで行ってもこれが理想だなぁ………。

とはいえ、その感覚すらも、人それぞれだから片側だけの想いでは成立しないわけで…。

勉強苦手な私には表現の仕方が分からないけれど、結局のところ どう捉えても、これまでの人生でご縁をくださったもれなく全ての皆様 それに全てのモノゴト が今この瞬間の私の糧になってくれていると感じている。感謝しかございません!!! 『役に立っている』という言葉より『糧になっている』の方がしっくりくるね…。

本日火曜日、定休日!!  朝から先ずは小さな時計屋のための大切な要件を済ませ、おかげ様参りの1日を過ごそうと想います。

どうぞご縁のある皆様方、本日も善き時をお過ごし下さいませ。

ありがとうございます